〜 仕事も家庭も、主体性の持てる「居場所作り」力が向上 〜
今年4月に発表。20~69歳の全国7万人の女性を対象にした「ストレスオフ県ランキング」で、昨年の44 位から第3位へと大きくジャンプアップした徳島県。今回はその理由を調査結果から分析しました。
●ストレスオフ県ランキング2017結果発表
徳島女性のストレスレベル 2016年・2017年比較
徳島女性のストレスオフ要因 2016年・2017年比較
徳島女性のストレスオフ ライフバランス
「ココロの体力測定2017」による徳島女性の性格分析
徳島県ご担当者へのインタビュー
この度は、このような時流をとらえた栄えあるランキングで徳島県が昨年の44位から3位に大躍進できたことを大変うれしく思います。徳島県は、豊かな自然と温暖な気候、新鮮でおいしい食材に恵まれるとともに、一方で、全国屈指の光ブロードバンド環境による優れた情報通信網も整えており、田舎の良さと都会の 便利さを兼ね備えています。また “讃岐男に阿波女”と古くから言われ、しっかり者で働き者の女性が多く「仕事環境」や「子育て環境」にはひときわ関心が高い県でもあります。
本県では、東京にはない徳島ならではの魅力を発信しようと、「vs東京」を共通コンセプトに“女性が自分らしく生きられること”をはじめとした「10の宣言」を行い地方創生を先導するとともに、テレワークの推進による新しい働き方の創出や、第3子以降の保育料・放課後児童クラブの利用料無料化などの子育て支援を進め、女性たちの活躍を後押ししてきました。そのような県の施策の効果を実感していただけたことも、今回の結果となって表れたのではないでしょうか。
今後も、本県の元気な女性たちがより一層充実したストレスオフな毎日を送れるよう温もりのある取組みを進めていきます。
【徳島県てこんな県】
・仕事からの平均帰宅時間18:02(全国1位)※H23社会生活基本調査
・管理職に占める女性の割合20.1%(全国1位)※H27国勢調査
・女性社長比率9.81%(全国3位)※H27.9帝国データバンク調査
・15歳未満人口10万人あたり小児科医数300人(全国1位)※厚生労働省H26調査
・一世帯あたり一年間の化粧品購入量36,756円(全国第2位)※H23総務省家計調査
・CATV世帯普及率89.8%(5年連続全国1位)※総務省・ケーブルテレビの普及状況(平成28年3月末現在)